LEE'Sは、リー・ヤマネ・清実の個人事務所です。1991年経営トップの経営企画業務を外部から適時アシストする業を“パーソナル・アシスタント”と名づけ出発し、独自なスタイルとスタンスを探究しながら現在に至っています。1995年事務所開設、1996年中小企業診断士登録。

LYKのコンサルティング

経営略系コンサルティング−経営と人生の道すじを計る

自業コンサルティング−自分ならではの仕事と生き方を自身で見出す、見定める



事務所を開設した1995年以来、仕事や日常の中で感じ考えたことを記録し続けています。

 『ひとりひとりの人間は、もし自分をこまかく観察する能力を持っているならば、自分自身にとってひじょうによい教育材料になる』(『モンテーニュ』荒木昭太郎 2000年)

「読書をする」ことは無形の恵みをもたらしてくれ、自業探究の下支えになっています。


考える時間をつくる

易経』概要&繋辞
 2025/7/19
最終講義』中井久夫
 2025/4/24−2025/7/18
数学する人生 岡潔
 2024/8/9−2025/4/23
アリアドネからの糸
 2024/7/9−2024/8/8
中井久夫集3
 2024/2/19−2024/6/19
モンテーニュ
 2023/10/12−2024/2/13
老子」訳注再読
 2023/8/21−2023/10/3
孫子 金谷治訳注
 2023/1/10−2023/4/18
*その他音声の全リストへ



LEE'Sブックレット

自業のすすめ』(2016年4月)&音声版2020


哲樂の中庭2001年7月哲樂の中庭


【インタビュー記事】
CREO2021年7月-10月号に「女性チャレンジ応援拠点のインタビュー記事


寄稿
大阪市男女いきいき財団ニュースvol.402020年6月
「未来を創る10の視点 withコロナどう生きる?」特集

大阪YWCA100周年応援メッセージ、2045年までを俯瞰してエール 2016年7月




〒541-0046
大阪市中央区平野町1-7-1
堺筋高橋ビル5FB507
info@leeslee.com


アクセス
地下鉄堺筋線北浜歩2分
御堂筋線淀屋橋歩8分

外出の予定2025
(在所は8:00-16:00)
am
pm
9/15
9/16
(在)
(在)
9/17
(在)
夕陽ケ丘
9/18
(在)
(在)
9/19
(在)
(在)


◆ご案内-先を読む助け

俯瞰(ふかん)塾リリース
俯瞰塾パーソナル(予約)



2025年

9/8 「女性チャレンジ応援拠点」、『拠点だより9月号

9/1 『プロ講師になろう塾chance2025』(クレオ大阪東館)、9月6日(土)スタート

7/29 30周年記念ページ」を更新しました

7/21 考える時間をつくる』を更新しました


「日常を観察する

essais 〈書く〉20259月
essais 〈書く〉2025年8月
essais 〈書く〉2025年7月
essais 〈書く〉2025年6月
essais 〈書く〉2025年5月
essais 〈書く〉2025年4月
essais 〈書く〉2025年3月
essais 〈書く〉2025年2月
essais 〈書く〉2025年1月
 バックナンバー


自問自答を続ける
 リーズレター『哲樂の中庭

  ・2025年6月21日夏至
 
   バックナンバー


◆「令和記念リーズレター
 2019年4月5日清明
 (5月から「令和」を機に)

 
【記事関連】 2021年6月11日にポスターのプレゼント、机の正面で見守ってくれているよう

  


「考える時間をつくる」
 (観る、歩く、考える
 2025

7/19 易経
4/24 最終講義
2/10
日月ギャラリー

LEE'S リーズ


当年のメッセージについての語り(音声)

- 学びをかさねて -

 この3月で事務所開設30周年をむかえました。1995年は社会の大きな転換点でした。その後の変化を同時代で生きながら、LYK流パーソナル・アシスタントの実践を模索し今にいたっています。

 たかだか30年、されど30年。2月3日立春リーズレターに書いたように、模索のなかで大切で貴重な学びを得られ、〈自分に試練を与える〉直感と実行は功を奏したと思えます。

 学びはうそをつかない。学びに応じて人の役にも立てる、昨年来そう実感じています。これからも、無理はせず、でも学びはかさねて、あなたの歩みをよりよくアシストできるよう、31年目を始めます。
 
2025年4月1日  リー・ヤマネ・清実




日常を観察する essais〈話す&書く〉

2025年9月12日(金) 「哲学カフェ」のほうが

−『易経』概要&繋辞−
  2025年9月13日 5需 「隠忍自重」

2025年9月12日(金) 晴から曇


 朝のうちはよく晴れていた。空気が澄んでいたのか、青空が冴えていた。ただ昨日につづき天気は不安定の予報。季節の変わり目といいたいけど、来週はjまた猛暑予報。

― あなたわたし
   パーソナル・アシスタント考−(5)

究めれば そこが 天職』2 知的資源(続)

 10年ほど前のあるセミナーで受講者の一人に、もう少し多様な学びが必要だと苦言を呈したことがある。

 すると、もう十分学んできた、まだ学べと言うんですかと反発された。自分ならではの仕事で未来を拓こうとする人がそう言うんなら仕方ない。

 この様子をみて他の受講者の一人が、“わたしは学ぶことが上手なのかもしれない…”と感じたらしい。追って話してくれた。

 「わたしなら、言ってもらって、ありがたいことだなぁと感じたと思います。なんたってまだ若いし、足りないことだらけだと思うし…」。

 そう言えることに感心、たしかに学ぶことが上手の人だろうと思った。話を聞いていると、ちょっとしたきっかけを逃さしていないし。

 何げない出来事に自分が反応する、あるいは、人からの働きかけに乗る。日常の生活や仕事での一コマだが、これが侮れない。

 そういったことから自分なりの学びが始まることが多い。特に人からのちょっとした働きかけが、のとのち大きな糧になることがある。

 個人的な経験からいえば、事務所開設以降に知り合った人たちの小さな〈勧め〉が、今にいたる知の系譜をつくった、それは確実。l

 彼らの最初の勧めがなければ、『読書をする』にまとめている本たちを読むことは絶対なかったろうと断言できる。

 「知識はぬすまれる 感覚はぬすまれない」というキャッチコピーはよくいったもの。「知性のむこうに感性がある」と言ったのは恩師。

 茶道であれ、読書であれ、やはり普遍的なものへの畏敬、それを教養というのかもしれない。

 その教養が栄養または水となり、専門は同じでも自分ならではのではの花を咲かせられる。そういえるのではないか。

 何らかの専門性を備えたとして、そこに掛け合わせる普遍的なテーマ。そういうものを早くみつけると足腰丈夫に仕事できそう。

 でもそれ以上に、精神的安定につながる。普遍的なテーマにのぞむと、自分は、何様でもないけど何者かではある、と覚るから。

  前回のessais〈書く〉へ


−Personal Assistant for You LEE'S−
 *2024年3月27日(2020年3月20日以来)にサイト再編集・刷新

LEE'Sの概要  読書歴  音読歴  essaies こころみ  リーズレター 

「経営略系コンサルティング」  「自業コンサルティング」

ご案内・相談  仕事の履歴  未完自業史  LEE'Sの歩み

booklet「自業のすすめ」 booklet「哲樂の中庭

お問い合わせ



自業のすすめ 哲樂の中庭