LEE'Sは、リー・ヤマネ・清実の個人事務所です。1991年経営者などトップの経営企画業務を外部から適時アシストする業を“パーソナル・アシスタント”と名づけ、独自なスタイルとスタンスを探究しながら現在に至っています。中小企業診断士1996年登録。

LYKのコンサルティング

*音声によるご案内2021/8/10

経営略系コンサルティング−経営と人生の道すじを計る

自業コンサルティング−自分ならではの仕事と生き方を自身で見出す、見定める



 仕事や日常の中で感じ考えたことを記録しています。事務所を開設した1995年以来続けています。

 『ひとりひとりの人間は、もし自分をこまかく観察する能力を持っているならば、自分自身にとってひじょうによい教育材料になる』(『モンテーニュ』荒木昭太郎 2000年)

 「読書をする」ことで先達からの励ましと生きる糧をもらっています。



老子」訳注2冊再読
 2023/1/17−
今日のessaisに「孫子
 2023/1/10−
今日のessaisに「老子
 2022/8/8−12/28
今日のessais
 2021年3月−
自業のすすめ2020
 2020年7月−11月初
*その他音声の全リストへ



LEE'Sブックレット

自業のすすめ』(2016年4月)&音声版2020


哲樂の中庭2001年7月哲樂の中庭


【インタビュー記事】 男女共同参画情報誌「CREO2021年7月-10月号に「女性チャレンジ応援拠点のインタビュー記事



寄稿
2020年6月 大阪市男女いきいき財団ニュースvol.40「未来を創る10の視点 withコロナどう生きる?」特集、『“共習”と“独習”の学び往来

2016年7月 大阪YWCA100周年応援メッセージ、2045年までを俯瞰してエール



〒541-0046 大阪市中央区平野町1-7-1 堺筋高橋ビル5F大阪NPOセンターRS・B507号
info@leeslee.com


アクセス 地下鉄堺筋線北浜駅歩2分、御堂筋線淀屋橋駅歩8分

(2021年6月11日)
映画「メリー・ポピンズ」のポスターのプレゼント、これからのお守りに

外出の予定2023年 (朝型シフトを継続、在所は8:00-16:00)

am
pm
3/20
(在)
森ノ宮
3/21
3/22
(在)
神戸
3/23
(在)
(在)
3/24
(在)
(在)

■LEE'S自業塾シリーズ
俯瞰・ふかん塾リリース
俯瞰塾パーソナル(予約)



2023年

3/22 『仕事の履歴』の「寸録」を更新しました

3/22 女性チャレンジ応援拠点」、3/22は休室

2/6 リーズレター『哲樂の中庭2023年2月立春をアップしました



「日常を観察する

essais 〈書く〉2023年3月
essais 〈書く〉2023年2月
essais 〈書く〉2023年1月
essais 〈書く〉2022年12月
essais 〈書く〉2022年11月
essais 〈書く〉2022年10月
essais 〈書く〉2022年9月
essais 〈書く〉2022年8月
essais 〈書く〉2022年7月
 バックナンバー


自問自答を続ける(LEE'Sレター哲樂の中庭)最新号

  ・2023年2月4日立春

 

 バックナンバー

臨時リーズレター2019年4月「新しい時代の始まりに」
 新元号の発表にふれ、LEE'Sの過去・現在・未来をとりまとめ、トップの記事はメアリー・ポピンズにたとえられ」て

  



考える時間をつくる(観る、歩く、考える2023年)

1/17 老子』再読開始

 バックナンバー

LEE'S リーズ


当年のメッセージについての語り(音声)

- あなた自身のマネジメントに -

 未来の歴史は現在をどう解いているでしょうか。2020年の「コロナ」から3年目、まさか再び世界的歴史的事態に遭遇しようとは。それも人間が起したこと、だから一気に終わらせることもできるはず。いまか今かと世界が待っています。

 ひょっとすると未来の歴史が特筆するほどの現在を生きているのかもしれません。そうであっても、なくても、(ものごとの本質を瞬間に見抜く)直観をやしない、自分のやるべきことを、タイミングを外さずやっていく、それが大事!、と思いなおしています。

 あなた自身のよりよいマネジメントに一役果たす「パーソナル・アシスタント」であるよう、これからも変らず努めてまいります。
 
2022年4月1日  リー・ヤマネ・清実



日常を観察する essais〈話す&書く〉

2023年3月22日(水) 地4「かわいがるばかりでは」
2023年3月20日(月) 地3「故に進んで名を求めず」


2023年3月22日(水) 晴れ


 今日の大阪は26℃まで上がるらしい。過去最速の夏日だとか。これはカラダにこたえる絶対に。できれば静かにしておきたい、そうもいかないけど。今日から旧閏二月。

 − A-1「アートなセンス」 −

 今おもえば独立したての頃は何もわかっていなかった。なにより自分自身をわかっていなかった。なぜそうだったんだろうと考えた時、考えてみれば他人とあまり比較して生きてこなかったと思った。

 どこかで自分をよしとしていて、昔の言い方なら「自分をもってる」、今の言い方なら「自己肯定感が高い」ということになるか。でも、まだまだ未熟な年頃であるから、傲慢だったとも言える。

 独立し矢面にたって仕事するようなったから、よくもわるくも他者からフィードバックを受け、少しずつ世の中がわかってきた。LYK流「パーソナル・アシスタント」も、誰でもパッとわかるものと思っていた、当初は。

 「パーソナル・アシスタント、何ですかそれ?」。そこで説明することになるが、話しながら、不本意な気分になった。ムキになって話している自分を感じたからだ。

 「へえ、それで食べていけるんですか?」、時によってはそう返してくる人もいた。多くを語ってもピンときてもらえない。何度かそういうことが続いて、“これは…?”怪訝に思い始めた頃、ようやく出会った一人。

 「おもしろいですね、それ」。初めて聞く言葉、本当にホッとした。多くを語らなくてもコンセプトをつかんでくれた。その人はインダストリアル・デザイナー。アートなセンスを要するデザイナー。

 デザイナーに限らず、アートなセンスのある人とそうでない人。会う人が多くなるにつれ、その差はあるなぁと感じる機会が増えた。その一番初めのこの場面は今もはっきり覚えている。 
 前回のessais〈書く〉へ



−Personal Assistant for You LEE'S−
 *2020年3月20日にサイト全体を再編集し、メニュー構成を刷新

LEE'Sの概要 Style−仕事の原点 Study−仕事の役目

読書歴  essaies こころみ  リーズレター  哲樂散歩

「経営略系コンサルティング」  「自業コンサルティング」

仕事の履歴  プロジェクト  未完自業史  LEE'Sの歩み

booklet「自業のすすめ」 booklet「哲樂の中庭

お問い合わせ



自業のすすめ 哲樂の中庭