LEE'Sは、リー・ヤマネ・清実の個人事務所です。1991年経営トップの経営企画業務を外部から適時アシストする業を“パーソナル・アシスタント”と名づけ、独自なスタイルとスタンスを探究しながら現在に至っています。中小企業診断士1996年登録。

LYKのコンサルティング

経営略系コンサルティング−経営と人生の道すじを計る

自業コンサルティング−自分ならではの仕事と生き方を自身で見出す、見定める



事務所を開設した1995年以来、仕事や日常の中で感じ考えたことを記録し続けています。

 『ひとりひとりの人間は、もし自分をこまかく観察する能力を持っているならば、自分自身にとってひじょうによい教育材料になる』(『モンテーニュ』荒木昭太郎 2000年)

「読書をする」ことは無形の恵みをもたらしてくれ、自業探究の下支えになっています。


考える時間をつくる

数学する人生 岡潔
 2024/8/9
アリアドネからの糸
 2024/7/92024/8/8
中井久夫集3
 2024/2/19−2024/6/19
モンテーニュ
 2023/10/12−2024/2/13
老子」訳注再読
 2023/8/21−2023/10/3
孫子 金谷治訳注
 2023/1/10−2023/4/18
*その他音声の全リストへ



LEE'Sブックレット

自業のすすめ』(2016年4月)&音声版2020


哲樂の中庭2001年7月哲樂の中庭


【インタビュー記事】
CREO2021年7月-10月号に「女性チャレンジ応援拠点のインタビュー記事


寄稿
大阪市男女いきいき財団ニュースvol.402020年6月
「未来を創る10の視点 withコロナどう生きる?」特集

大阪YWCA100周年応援メッセージ、2045年までを俯瞰してエール 2016年7月




〒541-0046
大阪市中央区平野町1-7-1
堺筋高橋ビル5FB507
info@leeslee.com


アクセス
地下鉄堺筋線北浜歩2分
御堂筋線淀屋橋歩8分

外出の予定2025
(在所は8:00-16:00)
am
pm
3/17
(在)
堺東
3/18
大淀
(在)
3/19
(在)
夕陽ヶ丘
3/20
3/21
(在)
梅田


◆おすすめ自業塾
俯瞰・ふかん塾リリース
俯瞰塾パーソナル(予約)



2025年

3/10 『仕事の履歴』の今年度の寸録を更新しました

3/5 「女性チャレンジ応援拠点」の「拠点だより3月号

2/4 リーズレター「哲樂の中庭2025年2月3日立春(特別版)をアップしました

2/4 『未完自業史30周年記念ページを仮設


「日常を観察する

essais 〈書く〉20253月
essais 〈書く〉2025年2月
essais 〈書く〉2025年1月
 バックナンバー


自問自答を続ける
 リーズレター『哲樂の中庭

  ・2025年2月4日立春
 
 バックナンバー

臨時リーズレター
 2019年4月5日清明
 (5月から「令和」を機に)

 
【記事関連】 2021年6月11日にポスターのプレゼント、机の正面で見守ってくれているよう

  


「考える時間をつくる」
 (観る、歩く、考える )
 2024-2005

2/10
日月ギャラリー
11/29
ホスピタルアート
9/28
山崎、大人の遠足
6/10
日月ギャラリー

LEE'S リーズ


当年のメッセージについての語り(音声)

- 「先を読む」のために -

 「先を読む」。そのココロは、「夢や目標のために、現在の状況や傾向から、将来起こりうる可能性や問題を推測し、それに対して準備すること」。

 年初から大きなこと、ニュースが続いています。身近な世界では人生の大きな転機、節目に立っている人もいます。

 巨視的で微視的でもあり、大局をとらえながらも微細な変化に気づき、あなたの経営の「先を読む」をアシストする。気持ちを新たに、新年度をはじめます。
 
2024年4月1日  リー・ヤマネ・清実




日常を観察する essais〈話す&書く〉

2025年3月19日(水) いま読むべき一冊?

−『数学する人生 岡潔』−
  2025年3月18日 4-3 数学で心を表現する

2025年3月19日(水) 曇


 昨夕から雨がふり、風もつよかった。今朝は一段を寒い。早朝は陽もさしていたが、すぐに雲が多くなり、また雨がパラついた。季節の変り目にしても、気象が荒い。明日は「春分」。

― 学びはうそをつかない (3) −

『読書の真価、世界の深化』D

 数年前に出た本、『読書する人だけがたどり着ける場所』の広告をみた時、言わんとすることが想像できた。うまく表現したタイトルだと感じた。目次をチェックすると、認識力を高める、思考を深める、時代を超えた普遍性をそなえる、といったことが書かれているよう。

 「ハウ・ツーは20代まで、30代になると原理原則や理論をおさえないと」。社会教育にかかわる人がそう言っていた。そこで思い出すのが、多くの企業の顧問弁護士だった「中坊公平」の言葉。

 長年の経験から経営者には大きくわけて2つのタイプがあるという。「着手先行型」と「理念先行型。流行りや他の成功例をとりいれようとするタイプと、自分の問題意識や信じることに挑戦しようとするタイプ。

 流行りや他の成功を模倣するのは、短期的には成果を得るかもしれないが、『歴史の批判には絶えられない』(中坊公平)。このひと言が利いていた。かつては是だったものも時間が経ち否ということもあり得る。

 仕事で相談にのる人の多くは、自分ならではの問題意識から事業テーマを見出す人。ただ、具体的な事業展開になると、「構想」ができにくい人がいる。体系的にとらえ、長期的視点をもって、事業の進む未来を想像する。思考がその方向へ向きにくい。

 四次元的な発想ができにくいと言えるかもしれない。だからか、目先のことにとらわやすい。事業の全体像と展開方法が固まる前から、チラシの作り方、助成金の種類を知ろうとする。

 「これからどんなビジネスがいけそうですか?」という人も一人だけいた。40代の人だったから、少し驚いた。話を聴くうちにそのワケはわかった。本当は芸術系に進みたかったのに、親に大反対され、意にそわない進路になった。それが尾をひいている。自分探しが続いているよう。

 実業家で詩人、小説家でもあった「堤清二」が日経新聞のインタビューにこたえて、「読書とは本禦以外の本を読むこと」と語っていた。これは、ほんと、そうだと思う。経営者が経営に関する本を、自分の専門分野に関する本を読むのは、仕事の範疇。

 自分のやりたいことの未来を構想する、そもそも自分のやりたいことは何かと自問する、逆境に遭ってはどう生きるか光をもとめる、など等の人の営みが時代を超えて、小説や詩、絵本などに、膨大に展開されている。若いうちから親しんでおくにこしたことはない。

  前回のessais〈書く〉へ


−Personal Assistant for You LEE'S−
 *2024年3月27日(2020年3月20日以来)にサイト再編集・刷新

LEE'Sの概要  読書歴  音読歴  essaies こころみ  リーズレター 

「経営略系コンサルティング」  「自業コンサルティング」

ご案内・相談  仕事の履歴  未完自業史  LEE'Sの歩み

booklet「自業のすすめ」 booklet「哲樂の中庭

お問い合わせ



自業のすすめ 哲樂の中庭