LEE'S リーズ
- 学びをかさねて -
この3月で事務所開設30周年をむかえました。1995年は社会の大きな転換点でした。その後の変化を同時代で生きながら、LYK流パーソナル・アシスタントの実践を模索し今にいたっています。
たかだか30年、されど30年。
2月3日立春リーズレターに書いたように、模索のなかで大切で貴重な学びを得られ、〈自分に試練を与える〉直感と実行は功を奏したと思えます。
学びはうそをつかない。学びに応じて人の役にも立てる、昨年来そう実感じています。これからも、無理はせず、でも学びはかさねて、あなたの歩みをよりよくアシストできるよう、31年目を始めます。
2025年4月1日 リー・ヤマネ・清実
◆日常を観察する essais〈話す&書く〉

・2025年6月14日(土) 聴いてて、読んでて
−中井久夫『
最終講義』−
2025年6月14日 ホメオスタシス
2025年6月12日(木) 曇
今朝すこし陽が照ったが、やはり梅雨、続かない。とりあえず雨は降らなさそう。昨日〈話す〉で宇治の三室戸寺の象鼻杯、今年は7月12日とのこと。
― あなたとわたしの
パーソナル・アシスタント考−(2)
『PAの軸と訓』 A
パーソナル・アシスタント(PA)という言葉は同じでも、実践はその人それぞれ。でも共通して大切な〈掟〉はありそう。
そこで、PA共通の自分にむけた訓(教え)を考えることにしたが、PA共通の軸は挙げられるだろうか。
「自分の軸」には7年前、「自分の守りたいものの究極」と定めた。これにならえば、「PAの守りたいものの究極」となるが…。
信頼。しばらく考えたが、やはりこれか。クライアントからの信頼、クライアントへの信頼。
『信頼の構造』の著者は、信頼について、次のように述べていた。
「相手の(自分に対する感情までも含めた意味での)人間性のゆえに、相手が自分に対して、そんなひどいことはしないだろうと考えること」
最近聴くようになった「小林秀雄」の講演音声では、「自分の中で信じること、それに責任をとること」。
クライアントからの信頼に、クライアントへの信頼には責任がともなう、
たしかに。相手の状況悪化に逃げる、あり得ない。
PAの軸、まずは「クライアントから、クライアントへの信頼」とすえて、PAの訓の第一は?
そもそも簡単に人と信頼関係は築けないので、たがいにそれができていると感じ、協働できる状況を想像すればよさそう。
となると、世界観というか、文化というか、価値観と思考・行動様式にどこか通じるものがないと、接近しがたい。
LYK流パーソナル・アシスタント10カ条の10番目が、もう少し考える必要があるけど、第一挙げられるかもしれない。

−Personal Assistant for You LEE'S−
*
2024年3月27日(